佐々木歯科医院

虫歯治療・歯周病・予防歯科・小児歯科・インプラント・入れ歯・矯正歯科・顕微鏡歯科治療
ご予約・お問い合わせ
TEL 076-276-8428
2024.12.23
歯が生え始めで、まだ意思疎通が取れない1歳くらいの小さなお子さんをお連れの親御さんから
歯磨きもまともにさせてくれないからムシ歯にならないか心配…
おやつを食べてますが大丈夫かな…と言われる事があります
離乳完了する1歳児では、3回の食事で概ね必要な栄養が摂れるようになりますが、
一回に食べられる量がそれほど多くはないです
そのため補食として、おやつを1日1回プラスして4食とした方が栄養を摂りやすいと考えられます
補食としてでは、食事に近いおにぎりやパン、デザート感覚で乳製品や果物などが適当かと思われますが
市販のお菓子でもお煎餅と麦茶、ビスケットと牛乳など組み合わせを工夫するのもよいかと思います
ダラダラ食べるとムシ歯リスクが高くなるので、時間を決めて与えるようにしましょう😊
(衛生士 K)
2024.12.10
今年もあと残り3週間となりました。
先日、患者さまから
「こちらで、ハガキ購入できますか?」
と聞かれました。
すぐに待合室に飾ってある
「サンタさんの額」だと気づき、
「これ、実はイラストなんです」と、
患者様と一緒に、サンタさんの額の前で
お話させていただきました。
患者さまとの会話でホッコリした気分になり、
「この温かい気持ち、サンタさんからのプレゼントかな?」
と思いました。
待合室の額は、
カワイイ サンタさんの絵に
変わりましたので ご来院の際は
ご覧いただけると幸いです。
(助手 K)
2024.12.02
手用歯ブラシと電動歯ブラシではどちらが歯科疾患の予防ができると思いますか?
電動歯ブラシは手用歯ブラシと比べるとブラッシング後に平滑面を舌で触ると、
ツルツルした感じを実感できるので、しっかり磨けているというイメージをお持ちの方が多い様に思われます。
確かに電動歯ブラシは平滑面のプラークの除去効果は優れています。
しかし、う蝕や歯周病の原因になるプラークは隣接面に多く存在し、平滑面ではありません。
その為、キレイに磨けた!と実感しても、う蝕や歯周病を予防するブラッシングができているとは言えないのです。
手用歯ブラシと比べると電動歯ブラシの方がプラークについては優れてる可能性がありますが、
電動歯ブラシの方が歯科疾患予防に効果があるというものではないので、どちらが優れているいうものではないです!
手用歯ブラシ・電動歯ブラシの正しい使用方法を身に付けて歯科疾患を予防しましょう😄
(衛生士 M)
2024.11.13
暑さ寒さも彼岸までと
よく聞くことがありますが
ほんとうに
お彼岸が過ぎた頃から
少し 気温もさがり 夜になると虫の声が秋を感じさせてくれました
これから 紅葉がきれいな季節をむかえ
寒くなり 風も水も冷たくなると
歯がしみることも……あるのは
わたくしだけかしら 笑
先日 一足先に山梨へ まだ 紅葉には
早かったのですが とても きれいな
コキアを見ることができました ( 2024 10 13 )
(助手 K)
2024.11.05
突然ですが、皆さんは1日にどれくらい笑っていますか?
ある調査によると、子供は1日に400回笑うのに対して、大人はわずか11〜15回だそうなんです。
一生懸命に仕事をしていたり、いろいろな事に追われると笑顔は自然と減ってしまうものですよね…。
今日は笑顔にはどんな効果があるのか5つ紹介します!
効果その1 ストレス解消は歯に関係する?
笑顔のもたらす効果の中で、一番効果が高いと言われているのはストレス解消です。
笑顔になるだけで脳内には幸せホルモンと言われるセロトニンが多く分泌されます。
それにより、ストレスが解消されプラス思考になると言われています。
実はストレスは歯の食いしばりに出やすいのだそうです。
私も無意識に食いしばりをしていたせいで歯が痛くなってしまった経験があります。
【ストレスと歯の痛みの意外な繋がり】というタイトルのブログに詳しく書いてあるので
もしよろしければそちらもご覧になってみて下さい!
効果その2 免疫力がアップする
医学実験では、笑うことによってがん細胞やウイルスを退治する細胞が活性化することが証明されています。
さらに、脳への血流が良くなり、脳梗塞などの病気を予防することができるといわれています。
効果その3 コミュニケーション力アップ
笑顔は「自ら心を開き、相手を受け入れる意思表示」です。
コミュニケーションに前向きな姿勢を笑顔でアピールすることで、相手の警戒心を和らげる効果があります。
人の笑顔をみて不快になる人っていませんよね?
効果その4 「笑顔」が人に伝染する
人は無意識のうちに人の顔に反応します。人の顔細胞の働きによって表情に過敏に反応し、反射的に伝染していきます。
自分以外の個体の反応を見て、自分が同じ行動をとっているかのように反応する細胞が働くそうです。
効果その5 幸福度がアップする
いつも笑顔の人を見ると「幸せだから笑顔が素敵なんだな」と思うことがありませんか?
そうではなく、「笑顔が素敵だから幸せになっている」と言われています。
笑顔でいると気持ちがポジティブになりやすいそうです。
どうでしたか?笑顔の効果って凄いですよね!
楽しくもないのに笑えない、難しいと思われる方もいらっしゃると思います。
なんと!
作り笑顔にも効果があると言われているんです。
まずは気がついたら口角をあげることからはじめてみましょう!
(助手 S)