ブログ

ブログ一覧

2025.03.11

昔よりむし歯が減った⁉️

『昔より虫歯が減った』と言う話を聞いた事があるでしょうか?
『むし歯が減った』というのは事実ですが、実はこれはあくまで子どものデータの話です。
近年、高齢者の人口が多くなり8020を達成する高齢者が増えました。
これは、口の中に歯が多い高齢者が増えた事を意味します。
その結果むし歯がある高齢者が増えており、同時に歯周病に罹患している方も増えています。
人生100年時代、子どものむし歯は減ってもどこかの年齢でむし歯になることはあると思います。
むし歯の早期発見も含め今ある歯を大切にするためにメインテナンスがとても大事だと思います🦷✨

(衛生士 S)

2025.02.26

待合室より

待合室の「絵」が変わりました
ご来院の際に、ご覧ください
下記写真

「雨水(うすい)」(2/18頃~3/4頃)とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、
「雪が雨に変わる頃」とされていますが 県内では真冬に逆戻りした冷え込みになりました

今年は「大雪」と聞いていましたが
ここ佐々木歯科周辺は、比較的、雪は少なくて安心しております

「雨水」の期間は、女の子の健やかな成長を祝う「ひな祭り」が近づく頃です

もともと、ひな人形は身にふりかかる厄を人形に託し、川(水)に流すものでした
このことから「水が豊かになる「雨水」に、ひな人形を飾りはじめると良縁にめぐまれる」と言われ、
一般的に「立春」が過ぎたら飾ってもよいようです

また、雪がとけ始める「雨水」の時期から旬を迎える「ふきのとう」

雪の降る場所では 雪がとけて暖かくなってきた頃にみられ雪の降らないところでは
1月から3月にみることができるようです

実家母は 暖かくなると ふきのとうをとってきて「ふき味噌」をつくってくれます

ふきのとうの苦みと味噌と、甘みも
ちょっと感じて、美味しいです

(助手 K)

2025.02.05

朝食の大切さ

こんにちは😄
お子様は毎日、朝食を摂っていますか?

朝は食べる時間がない!
朝はお腹が空いてない!と朝食を摂らない子はいませんか?

朝食を摂らないとエネルギーやパワー不足になり、頭がぼんやりして、集中力が低下してしまいます。
朝食には、生活リズムを整えて、脳や身体をしっかりと目覚めますという役割があります。

朝ごはんを美味しく食べる為に
外遊びをたくさんし、お腹を空かせ、早寝早寝を心がけてみてはどうでしょうか☆

子供が元気に1日を過ごせる様に朝食をしっかり摂りたいですね✨

(衛生士 M)

2025.01.25

野菜ジュースで虫歯になる?

「野菜大好き!」というお子さんもいるかと思いますが、
小さいうちから何でも大丈夫なお子さんは少ないかと思います
見た目やにおい、風味や食感など苦手なお子さんも多いと思います
そこで、身近にあって手軽に利用できる野菜ジュースならどうでしょう?
うちの子は野菜嫌いだから野菜ジュースを飲ませよう!と思われる方もいるかもしれませんね
確かに栄養補給という面では効果的ですが、野菜代わりに野菜ジュースを
ということにはいくつか問題があります

野菜ジュースには野菜だけでなく、飲みやすいように果物や糖類が添加されているものが多いため、
果物の酸や糖類を含んだものを頻繁に飲むことで虫歯や酸蝕症(酸で歯が溶けること)のリスクが高くなります
哺乳瓶やストロー付きマグでだらだら飲みをしたり、
寝る前に飲みながら寝かせつけたりするのはさらにリスクが高まります
コップで飲めるようになったら、食事やおやつの時に1日1回程度であればさほど問題はないと思われます

また、野菜ジュースは野菜の繊維分を取り除いているものもあるので、
野菜そのものを食べているのとは違います
特に小さいお子さんはにおいの強いものなどは避けて、食べやすそうな野菜を少しずつ試していって、
どんな色や形、においや食感があるのか、食事の中で会話して確かめて、
食べられる野菜を増やしていけると食事の時間が楽しくなると思います

お子さんの検診に来られた際には、おやつや飲み物などお聞きすることがありますが、
好きなものや嫌いなものなど、いろんなお話を聞かせて下さい

(衛生士 T)
 

2025.01.11

寝る前の飲食ってむし歯になる?

寝る前に何か食べたがる子っていませんか?
そして、食べた後そのまま寝てしまって…

むし歯にならないか心配ですよね!

寝てる間は唾液の量がとても少なくなるので、
寝る前に飲食するとむし歯になる可能性がとても高くなります。
夕食から寝るまで時間があく場合は、消化のいいおやつや果物を
早めに与えて歯磨きをするのがいいと思います。

寝る前は『食べない!飲み物はお茶か水にする!』という習慣を家族で決めて、
子どもに言い聞かせていくことが大切ですね。

(衛生士 S)

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード